top of page
ぶらぶら 自然楽校

がろあハカセ就任!!
なんと今年からときがわ町にある「キャンプ民泊・NONIWA」さんで、小学生向けのイベントをさせてもらうことになりました。 その名も「目指せ!生きもの博士 NONIWAさとやま探求ラボ」です。わたくしがろあはラボの所長として「がろあハカセ」として就任です。...
ガロア 石井
1月26日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


寄居町のナガレタゴガエル調査
2023年に発見した寄居町のナガレタゴガエルの沢に観察に行ってきました。 去年も確認していたのですが、なんとなくナガレタゴガエルは産卵参加の個体数の年変動が大きい?ような気がしています。 さてさて今年の様子はどうだったでしょう。...
ガロア 石井
1月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


3月の観察会が無事に行われました
公私共に忙しく、なかなかブログが書けなかったけど、せっかくなのでイベント報告をしたいと思います。 *今回の写真はイメージです。 3月16日 長瀞町宝登山神社でのムササビ観察会 参加者は二人でしたが、とても喜んでくれました。 当日の様子を少しだけ紹介します。...
ガロア 石井
2024年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


長瀞のムササビ観察の資料を作ってみました
3月16日 アップドラフトさんと共催でムササビの観察会を行います。 まずはムササビについて知るために簡単な資料を用意しました。 まだ改良の余地はありますが、これでムササビについて詳しくなってもらえるかな?
ガロア 石井
2024年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


2024 両生類 ことはじめ
いやー、ヤマアカガエルの産卵がはじまっていた。そろそろかな?と気にしていたのに産卵した日をおさえられなかった、残念。 プリップリの卵 産卵は20日の晩だろうなー 埼玉県大里郡寄居町 去年(2023)は1月16日に4卵塊確認している。今年は1月20日の晩から21日にかけて雨が...
ガロア 石井
2024年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


ドライブ中照らしたライトの先で見つけちゃったヤンマタケがアカトンボから生えていて2度ビックリ!
時は2023年6月24日、高校時代の友人コーイチ氏と定期的な不定期的な思いつき自然観察を定期的にw行っている。この日も昼頃秩父で集合し、何か楽しいことでも探して行きつけのインドカレー屋で晩ご飯をたらふく食って、深夜まで何かやろう。ってノリの観察DAY。...
ガロア 石井
2024年1月14日読了時間: 3分
閲覧数:4回
0件のコメント


2023年の出来事 その6 ビロウドサシガメを寄居町で観察
なんだかんだ、トピックとして取り上げたいことってあるんだなー、と振り返りつつ。2023年の出来事シリーズのタイトルで書くのはこれで終わりにしようかな。普通に、ネタがたくさんあったことが書いていて気付いた。 なので、次からは普通な感じのタイトルでいきます。...
ガロア 石井
2024年1月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


2023年の出来事 その5 クモタケを意外な場所で発見。
クモタケといえば、パステルパープルの太長い綿棒が地面からにょっきりはえているちょっと不気味な(個人的な感想です)キノコである。 どうですか?綿棒に見えます? キノコの本体は「キシノウエトタテグモ」から生えるため、いわゆる材木や落ち葉を分解するキノコではなく、冬虫夏草と呼ばれ...
ガロア 石井
2024年1月1日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


2023年の出来事 その4 ワスレナグモを見つけたぞ!
クモ類はそんなに詳しくないけれど、図鑑を見ながら、「フィールドで出会えたらいいな」と思っているクモはいる。 今回出会えた「ワスレナグモ」もそんなクモだ。 いわゆるタランチュラのような毛むくじゃらな見た目、黒光りするアゴ、丸くて可愛い腹部。とても格好がいい!!!...
ガロア 石井
2023年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


2023年の出来事 その3 え?初めて見た!ダンダラテントウ!
黒いちいさなテントウムシを、アベリアの生垣で見かけた。 「こんなに黒いナミテントウがいるんだなー」とおもっていたが、なんとなく見たことがあるような気がして確保。 よく見ると、ダンダラテントウ。まさか埼玉で見るとは思っていなかったから、ちょっとうれしい。...
ガロア 石井
2023年12月31日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


2023年の出来事 その2 寄居町でムネアカオオクロテントウを発見!
その1のヘリチャハゴロモに続き、見ていたけど、いろいろと理由をつけて、アップしていなかったネタである。 2023年10月23日、常緑ヤマボウシの手入れをしていたところ、見慣れない大きなテントウムシが葉裏についていた。 「なんだっけ、たしか外来の…… ムネアカオオクロテントウ...
ガロア 石井
2023年12月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


2023年の出来事 その1 ヘリチャハゴロモを熊谷市で発見!
今年は、今まで気づかなかった生きものへの発見が楽しかった。 その中でもいくつか「おぉ! これは!」というのがあったので、歳末大出血で掲載していきたい。 夏頃からPCの調子が悪くてとか、気ぜわしくて記事にできなかったとか、言い訳的なものでもあるがw...
ガロア 石井
2023年12月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


クビアカツヤカミキリの成虫がヤマモモの果実を食べていた
今年も発生が始まった、クビアカツヤカミキリ。 先日も熊谷でいくつかの個体を発見し、採集していたところ、あまり見たことのないことに出会った。 それは、成虫の後食だ。 プラムの木についた成虫をいくつか捕獲し毒ビンに入れていたところ、5メートルほど先のヤマモモの果実に目を移すと、...
ガロア 石井
2023年7月10日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


埼玉県北部のトウキョウサンショウウオ1
毎年観察をしている、長瀞町のトウキョウサンショウウオが、面白い。 一般的にトウキョウサンショウウオは止水や水たまりのサンショウウオだと 認識しているが、長瀞の観察地は、山のハケ沢だ。ジャバジャバと水が流れている。 夜の観察で、タイミングが合うと、産卵場へ移動していると思われ...
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


飯能市のトウキョウサンショウウオ
埼玉南西部、飯能のトウキョウサンショウウオが気になる。 飯能は学生時代5年間お世話になった場所です。今から30年ほど前、あちこち歩いて、いろいろな生き物を見て楽しんでいました。当時は春の谷戸の水辺でトウキョウサンショウウオの卵や成体をよく見かけていたのです。...
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


埼玉県比企地域のトウキョウサンショウウオ
ここ最近、一方的に加熱している、トウキョウサンショウウオ通いです。 比企郡の産地を見たくなり、地図で見当をつけながら、散策しました。 谷戸を何本か見ていたら、条件のいい場所を発見。 300mほどの狭い谷戸に200卵を超える卵のうがありました。...
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


産卵場のお客さん(アライグマとタヌキ)
穴を掘った場所に、サンショウウオが卵を産みにきている。 水場が役に立ってよかったなーと思いながら、見ていたら、シカの足跡を発見。 トレイルカメラを一週間仕掛けて、他にも何か動物が来ていないかチェックしてみた。 すると案の定、アライグマがやってきていた。しかも何か食べてる(動...
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


やってきたトウキョウサンショウウオ
穴を掘った場所をうろつく。何か面白いものはないだろうか。 まとめておいてある木をめくってみると、そこにはトウキョウ サンショウウオのメスがいた。 夜にでもなったら、産卵場まで移動するのだろうか。 何枚か写真を撮る。あとは、良い卵を産んでもらえばいい。...
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


卵が産まれた
台風の影響で、産卵場が埋まってしまった場所を、掘ったところ。 無事に、産卵が確認できました。 とりあえず、アライグマにさわられないように、一所に集めました。 今のところ、どの卵もきちんと受精していて、期待が持てそうです。 一安心です。 埼玉県北部 20200311
ガロア 石井
2023年2月27日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page